院長ブログです
春休み、久しぶりに実家に帰った朝。窓の外を見下ろすと、父が以前と変わらず公園へ歩いていく姿が見えた。 「毎朝よく飽きないよね」思わずこぼした私に、母は笑いながら「もう十年以上もああよ」と言った。 翌朝なんとなく、一緒に歩いてみようかなと父に声をかけてみた。最初は驚いていたが、照れくさそうにうなずいていた。 公園を一周するその道中、父は不思議と同じ場所で立ち止まる。ベンチの前、小さな木の前...
こんにちは、院長の山岡です。 セミの大合唱が、より一層暑さを感じさせる季節となりました。 さて、8月は食品衛生月間です。気温が高く、食品が傷みやすいこの時期、食中毒には特に注意が必要です。食中毒予防の3原則は「つけない」「増やさない」「やっつける」。調理や食事の前は手をよく洗い(つけない)、食品を室温で長時間放置せず(増やさない)、十分に加熱する(やっつける)ことが肝心です。 これらを心がけ...
中学生のリサは、些細なことですぐにぶつかってしまう母との関係に悩んでいた。 母が忙しい中でも弁当を作り、家事をこなしている姿を見ると、「ありがとう」と伝えたい気持ちは浮かぶ。しかし、恥ずかしさが先に立ち、いつも素直になれない自分にイライラしていた。 そんな中、学校の課題で地域の美化活動に参加することになった。公園の掃除を担当することになり、ベンチの下に落ちているゴミを拾おうとしたとき、一通...
こんにちは。院長の山岡です。 いよいよ夏本番、太陽の光がまぶしい季節がやってきました。 夏の太陽といえば、やはり気になるのが紫外線です。日焼け止めを塗ったり、薄い長そでの羽織を着たりして紫外線対策を万全にしている方も多いことでしょう。 一方で、その紫外線には体内でビタミンDを作るという嬉しい効果もあります。ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがあり、歯や骨を丈夫にするために欠かせ...
私は毎週末、近所のレンタルスタジオでフラダンス教室を主宰している。 以前パフォーマーをしていた経験を活かし、フラの魅力を広く伝えるために始めたものだ。慣れない講師という役割に当初はあっぷあっぷ状態。 レッスン後にスタジオ隣のおそば屋さんで一杯やるのが唯一の癒しだった。 そんな教室もどうにか1年続き、おそば屋さんを経営する老夫婦とも顔馴染みになった。 教室のプログラムは初心者向けで、年齢...
こんにちは。院長の山岡です。 梅雨入りが近づくにつれ、蒸し暑さを感じる日が増えてきました。さて、6月10日は「時の記念日」 だそうです。時の流れは非常に速く、あっという間に過ぎていくものですが、小さな時間の積み重ねは私たちの人生を大きく変える力を持っています。 たとえば、毎日10分だけ本を読む習慣を身につけると、1年で約60時間、中編小説に換算すると約20冊分の読書時間を確保できます。 まさ...
この春、私は新社会人になった。いわゆる地方の出身で、就職を機に今はアパートで一人暮らしをしている。 社会人生活は思っていたよりもずっと大変で、仕事が終わると毎日くたくた。 家事をする余裕もなくて、部屋は散らかり放題だし、ご飯もコンビニ弁当ばかり。 洗濯はコインランドリーで週末にまとめてしていて、新生活ってもっとこう、キラキラとしたものを想像していた。休日にランドリーでひとり、スマホをいじって...
こんにちは。院長の山岡です。 新緑がまぶしい季節となりました。5月はごみの日(5月3日)、ごみゼロの日(5月30日)、ごみ減量・リサイクル推進週間(5月30日~6月5日)など、ごみや環境にちなんだ記念日が多い月です。 部屋の掃除や片付けは取り掛かるまで面倒に感じるものの、一度部屋がきれいになると、その状態を長く保ちたいという気持ちがおのずと湧いてくるものです。その意識の変化によって、普段の整理...
「よーい、どん!」 高校の通学路にある坂道で、僕は必死にペダルを漕ぐ。隣では友人のダイチがやはり必死にペダルを漕いでいる。 家が近所で一緒に登校している僕らにとって、坂道競争は平日朝の恒例行事だ。 洒落っ気に目覚めてロードバイクなんかで通学する生徒が増えている中、ダイチは弟のチャイルドシートがついたままの、ダサいママチャリ。 もうシートは使われてないのに、荷物置きに便利だからと取り外さ...
こんにちは。院長の山岡です。 4月に入り新たな出会いや挑戦に胸を弾ませている方も多いのではないでしょうか。 さて、4月19日は「食育の日」です。食育とは、単にバランスの良い食事を学ぶだけでなく、食に関する知識を深め、食事の味わい方や食べること、つまり命をいただくことに対する感謝の気持ちを育む重要な機会と位置付けられています。 季節の食材を楽しむのも、そのひとつです。この時期はタケノコや菜の花...