山岡歯科医院新聞です
「マウスガード」で安心・安全にスポーツをたのしもう! スポーツ中のケガを防ぎ、より良いパフォーマンスを発揮するうえで欠かせないアイテムのひとつに「マウスガード」があります。 マウスガードは、スポーツ中の歯やお口のケガを防ぐためのプロテクターです。上の歯に装着するのが一般的で、衝撃吸収性に優れた素材でできています。 どんな効果がある? マウ...
歯の寿命が縮む⁉︎ 神経をとった歯の2大リスク むし歯が神経に達してしまうと、神経を除去する治療が必要です。 しかし、神経をとった歯はそうでない歯と比べて寿命が短くなりやすいと言われています。 神経をとると、なぜ歯の寿命は短くなる? 歯の神経をとると、次の2つのリスクから寿命が短くなる傾向があります。 リスク1:歯が折れや...
10代でも歯を失う危険⁉︎ 若い人の歯周病‼︎ 侵襲性歯周病にご用心 歯周病は中高年に多い病気と思われがちですが、実は10代から30代の若い世代がかかりやすい歯周病が存在します。 侵襲性歯周病とは? 侵襲性歯周炎(若年性歯周炎)は、若い世代が発症する歯周病で、通常の歯周病に比べて進行が非常に速いのが特徴。一般的な歯周病はプラークの付着が主な発症原...
歯周病と腸の意外な関係 口腔ケアが腸活の新常識になる⁉︎ 歯周病は全身の健康に深く関わっているだけでなく、最新の研究では腸内環境とも密接な関係があることがわかってきました。この発見は、免疫力UPや便秘の解消、肌トラブルの改善が期待できるとして話題の「腸活」においても新たな常識として広がる可能性があります。 意外な事実! 歯周病菌は腸まで届く 私たちが...
むし歯と歯周病を防ごう! お口の大敵「プラーク」の3つの秘密 歯の二大疾患(むし歯・歯周病)の元凶は、歯の表面にこびりついた「プラーク」と呼ばれる白い付着物です。一方で、プラークと聞くと「食べかす」をイメージする方も少なくないかもしれません。 プラークはただの食べかすじゃない プラークは単なる食べかすではなく、歯の表面に付着する細...
夏こそ要注意! 自宅でできる口内炎ケア 夏は連日の暑さによる疲労やストレス、食欲不振などが原因で免疫力が低下しやすく、これに伴ってお口トラブルも急増します。中でも、この時期に厄介なのが口内炎です。 市販薬を上手に活用しよう! 塗り薬・貼り薬 患部に直接作用して、痛みや腫れを鎮めます。患部が小さい場合は貼り薬、広範囲に及ぶ場合は塗り薬がおすすめで...
歯のトラブルに備えよう! 夏休み中のむし歯予防とケガ対策 夏休みはお子さんと楽しい思い出がたくさんできる季節。一方で、生活リズムの変化や野外での活動が増えることで、子どもの歯の健康に影響が出やすい時期でもあります。 夏はむし歯リスク増! 夏休みは自宅で過ごす時間が長く、大好きなアイスやジュースを楽しむ機会が増えていきます。しかし、甘いものの食べすぎは...
お酒だけじゃない! 歯周病が肝炎の原因に! 歯周病はお口の中だけでなく、全身にも悪影響を及ぼすことが広く知られています。近年の研究ではその影響が肝臓にも及ぶことが明らかとなり、お酒を飲まなくても肝炎になると注目されています。 健康な人の約5倍も悪玉菌が多い 肝炎というとお酒が原因と思われがちですが、近年はお酒を飲まない人でも肝臓に炎症を起こす「非アル...
口腔機能不全症 よくある特徴チェックリスト 近年「お口がポカンと開いている」「食べこぼしが多い」というお子さまが増えています。 何でもないように思えるこれらの症状ですが、実は「口腔機能発達不全症」という、お口の機能の発達の遅れが関係している可能性があります。 さっそくチェックしてみましょう! ✅食べるのが遅い ✅ほとんど噛まず、丸飲みしてしまう ...
口腔機能 発達不全症とは? 10代の半数に疑いが⁉︎ 将来に大きく影響 近年「お口がポカンと開いている」「食べこぼしが多い」というお子さまが増えています。 何でもないように思えるこれらの症状ですが、実は「口腔機能発達不全症」という、お口の機能の発達の遅れが関係している可能性があります。 口腔機能発達不全症って? 口腔機能発達不全症と...