院長Blog

院長ブログです

こころ温まるお話「アルバムの続き」

「うわぁ、レトロ」 大学の夏休みに帰省中の息子が、掃除中に出てきた古いアルバムを眺めながら声を漏らした。 中に挟まれているのは、息子が赤ちゃんのときの寝顔や、幼い息子を私の母があやしている姿だ。 「これの続きはないの?」 そう言われてアルバムを見ると、幼稚園に入る前のところでアルバムのポケットは空になっていた。 「たしか、この頃にデジカメに買い替えたのよ。そのときにデータ...

» 続きを読む

秋の夜長

こんにちは。院長の山岡です。 涼しく過ごしやすい行楽シーズン、山の彩りで季節の移ろいを楽しめる季節ですね。 多くの山では、ふもとを1合目、頂上を10合目とした「◯合目」という表記が使われますが、これらが表しているのは「高さ」ではありません。 たとえば、富士山の標高は3,776mのため、中間の高さは1,888m。そのため、「5合目も1,888m」と思うかもしれませんが、登山道によって2,305...

» 続きを読む

こころ温まるお話「むかしむかし」

僕の父の印象は、「いつも忙しい人」だ。 母が用意してくれる朝食も夕食も、一緒に食べたことは数えるほどしかない。 幼いころは、寂しさから駄々をこねたこともある。 だが、大学受験を控えたこの歳にもなれば、そんな気持ちを抱くこともなくなっていた。 いや、本音を言えば、やっぱり心のどこかでは、今でも少し寂しい。 希望の大学に進学することになれば、この家を出て行くことになる。 父と会える機会...

» 続きを読む

9月の防災月間

こんにちは。院長の山岡です。 日本は美しい四季を楽しめる一方で、地形や気象の影響から自然災害が多い国でもあります。 そこで、過去に起きた大災害などをきっかけに、日ごろから防災意識を高める目的として作られたのが、9月の『防災月間』です。 特に非常食などは、うっかり賞味期限を切らしてしまう方も多いのではないでしょうか。 そんな方におすすめなのが『ローリングストック法』です。 缶詰やレ...

» 続きを読む

こころ温まるお話「親心けたたましく」

「あら早起きね」 洗面所で顔を洗っている私の背中に向かって、母親が少し驚いたように呟いた。 「そうかなあ、いつもよりはゆっくり眠れたけど」 大学に進学して数か月。 慣れない一人暮らしと、学業やアルバイトに追われる生活に少し疲れ始めていたが、夏休みに入ったことをきっかけに、実家に里帰りしていた。 「やっぱりウチは楽だなー!」 心の底からそう言うと、母は「私は逆に忙しく...

» 続きを読む

金魚鉢の法則

こんにちは。院長の山岡です。 夏祭りでおなじみの金魚は夏の季語として用いられるなど、古くから日本で親しまれていますが、日本に伝わったのは江戸時代のころ。 体長約4cmほどの小柄な金魚は、庶民でも飼えるペットとしてとても人気だったようです。 そんな金魚には「大きい水槽で飼うと大きく育つ」という話があります。 品種にもよりますが、なんと30cmを超えることもあるそうで、このことは「金魚...

» 続きを読む

こころ温まるお話「ゆっくりと育つ」

初めてトマトを育てたのは小学生のときだった。 男勝りなところがあった当時の私は、かけっこや木登りのような遊びが好きで、「じっくり」とか「ゆっくり」というものに全く興味がなく、お絵かきや片付けは苦手だった。 あるとき、母が「一緒にミニトマトを育てよう」と言って種を蒔いた。 最初こそ初めての家庭菜園に興味津々だったが、3日も経つとトマトのことなどすっかり忘れ、私は外を駆け回って遊んでいた。 ...

» 続きを読む

七夕さま

こんにちは。院長の山岡です。 短冊に願いを書いて笹の葉に飾る恒例行事、七夕の季節ですね。 七夕といえば、「笹の葉さらさら」から始まる童謡『七夕さま』を一度は聴いたことがあるのではないでしょうか。 同曲の2番には「五色の短冊、私が書いた」というフレーズがありますが、これは「中国の五行説」が元になっているそうです。 青は「成長や人間力を高め」、赤は「両親や祖先への感謝」、黄は「信頼や人を大...

» 続きを読む

こころ温まるお話「魔法のように」

僕が働いている介護施設では毎年、夏祭りを開催する。 今年もその季節がやってきて、施設は賑やかな声と、お祭りを楽しみにしている笑顔で溢れていた。 かくいう僕も、そんな「浮足立ったみんな」のひとりだ。 「折り紙が足りない人はいませんかー?」 周囲に声をかけながら、飾り付けを作るための材料を配っていると、遠くの方でポツンと椅子に腰掛けているスズキさんの姿が目に止まった。 半年ほど前に入...

» 続きを読む

梅の殺菌効果

こんにちは。院長の山岡です。 じめじめとした日が続く梅雨ですが、作物にとっては恵みの雨をもたらす貴重な季節です。 なかでも、「梅雨」という名前の一部でも使われている「梅」は、この雨によって熟し、収穫の時期を迎えます。梅には食物繊維やナトリウムなどが多く含まれており、栄養満点です。 また、「梅はその日の難逃れ」「梅は三毒を断つ」と言われるほど、殺菌効果のあるクエン酸が豊富で、疲労回復に...

» 続きを読む

ただ今スタッフ募集中です!

クリニック見学会も実施中!詳しくは求人専用ページをご覧ください!

Read More
羽曳野市 歯医者 山岡歯科医院
診療時間
〒583-0872 大阪府羽曳野市はびきの1丁目4-6 コーポはびきやま1F
無料カウンセリング予約 求人情報